社内研修
感染症対策と非常災害時の避難計画について
6月度の社内研修を26日に行いました。
今回の研修は、
①高齢者施設における感染症対策
②非常災害時における避難計画
の二本立てで行いました。
高齢者施設における感染症対策では、感染対策の基礎知識を
穴埋め問題にして参加した職員に考えてもらいました。
既に持っている知識を思い出して書き起こしてみる事も
知識の整理に役立ちますね。
この他にも、感染症対策としての正しいマスク、エプロンの外し方等を学びました。
非常災害時における避難計画では、
過去に全国の介護施設で起きた土砂災害の写真をみて、
実際に起こった土砂災害の恐ろしさを確認しました。
また、火災における避難計画のシミュレーションを各部署単位のグループで話し合いました。
出火場所と想定された所から、いかにご利用者・ご入居者の安全を確保して避難誘導ができるか
統一した認識の中、行動に移せるようにお互いの意見を出し合いました。
最後に、余談になりますが、
左右片足立ち1分ずつで、50分間のウォーキングと同じ効果があるらしい事をご存知でしょうか?
(脂肪燃焼ではなく、主に筋力アップだと思います。)
講義前に、Y講師より紹介され皆でやってみる事に!
①地面から5~10cm程度、右足をあげ、1分間片足立ちをします。
(このとき呼吸を止めないようにするのがポイント。)
② ①を左右交互に行う。
時間も場所も取らない上、やり方も非常に簡単!
是非、皆さんも試してみて下さい!(^^)/
2018/06/27
